2014-06-09

富山らしい、シンプルだけど醤油が効いたラーメン「まるたかや」(富山市)

富山は「富山ブラック」という
汁が真っ黒なご当地ラーメンがあることで
知られているからか、
醤油味のラーメン屋さんが多く、しかもおいしいように思います。


そんな中でたまに行くのが「まるたかや」。
チェーン展開しており6店舗あるので
富山に行ったらなんだかんだで重宝しています。

普通のラーメンが700円弱。


もちもちの麺に、醤油濃いめのスープがよく合う。
ちょっとしょっぱめの中華そばって感じ。
醤油が強いもののコクが適度に。
HP見て知ったけど、薄めのとんこつスープで割ってるらしい。


テーブルにおいてある、揚げ玉みたいな「肉かす」(背脂を炒ったものらしい)を
入れると、ぐぅっとコクが出ます。
というか入れたほうが俄然好み。

具もこだわってるように感じます、
特にメンマはやわらかくて極上。


まるたかやは、おでんもやっており、

この「豚串」(110円くらい)が名物らしく
いただいてみました。
酒飲みたくなる味でした。
実際平日の昼なのに生中飲んでる人いましたし。
気持ち分かる。










2014-06-06

山椒が香る本格派 華林楼 麻婆豆腐丼(金沢アピタ内)




アピタの中にある華林楼は
本格的な中華がリーズナブルに
かつフードコートでいただけるとあって
大変重宝しています。

先日いただいた「麻婆豆腐丼」、
スープとデザートがセットで700円とお手頃。
ブログ見たら4年前にも食べてますね。
そんときと一緒の感想、
「山椒きいてるね」。


いわゆる和風中華の店では食べられない味です。
辣油と山椒が香る本格派。

辛そうに見えますがそこまででもなく、
ピリ辛程度。
適度なコクがありますし、
ボリュームも結構あります。

ここはやっぱりいいですね、
この値段でこの本格さ。

2014-06-05

「捨てる女」内澤旬子

捨てる女
4860112482

「なんでも貰う拾う集める貯める暮らしから、捨て暮らしに一転したあたしの人生。捨てるものがなくなったそのとき、雲水のごとく自在になるのか、それとも真っ白い灰になって燃え尽きるのか、さっぱりわからないまま、今はとにかく捨て続けるしかないのでありました」(本文より) 『身体のいいなり』の次は"気持ちのいいなり"となった著者が、生活道具や家具などから自ら長年蒐集してきたお宝本まで大放出する捨て暮らしエッセイ。「本の雑誌」大好評連載「黒豚革の手帖」、ついに単行本に!


ものが捨てられない人は、一度読んでもいいかも。

イラストルポライターの著者が、
乳ガンを患ってから、気持ちに大きな変化が表れ、
それまでは「ものをため込む」のが好きだった人が
その状態が一気にイヤになってしまい、アレコレを捨てていく。

ただ「片づけ手本」みたいな本ではないです。
あくまで読み物、
物持ちの人(しかも本中心)なら共感できそうなこと多々。

雑誌連載の単行本化なので、ドキュメンタリーのよう.。
連載中に東日本大震災が発生して
そのときの心境までリアルにつづってあります。

なぜ、ものを持ちたがる人が、捨てたがる人になったのか、
それは病気もありますが、
捨てることに快感を覚えたから、という旨の描写がリアル。
確かに、物持ちはリセット願望があるように思います。
持ってるものは好きで集めたものなのに
全部なくなったらいっそすっきりする・・・という思い。
その前後の心理描写が、とても読みごたえがありました。



2014-06-04

値段・ボリューム、りんごバターに感動「ビストロ・ウールー」(野々市)




子連れで行ける、適度にカジュアルな雰囲気、
味は本格的なフレンチビストロ。

これはいい。

すっごく気に入りました。
これはたぶんちょくちょく行くな。

しかもランチは1080円~。
リーズナブル。

いっつも駐車場が混んでるので気になっていましたが、
それも納得の味、価格、雰囲気でした。









一番基本っぽい、Aコースにしました。

サラダ、パンがセットになっているのですが、

ここの自慢らしく、ホームページでは通販もしている
「りんごバター」がたっぷりと出てきます。
もう一つは自家製バター。
盛りが豪快。


ドレッシングも自家製。こだわってますね。


サラダはシンプル。
ドレッシングのおいしさに感動。


パンに、自家製りんごバターをつけたら、
これまた感動。
りんごの甘さとバターのコクが一体となった味、
こんなのはじめて。
これは通販でも買いたくなる・・・


この日のメインは2種類、どっちも頼んで半分こに。

スパゲティ、
自家製オイルサーディンとキャベツ、トマトの。
味濃いめ、でもそれがちょうどよく感じる。
パンチがあって食べ応えもあるし満足度高し。
オイルサーディンがいいですね、しょっぱくて臭みがなくて。


ぶりのロースト、トマトソース。
これは相当においしかったです、しかもでかい。
1000円のコースとは思えないボリューム。
味付けは、しっかりめ。
横にそえられたご飯がうれしい。ソースも全部いただけます。



デザートも5種類の中から選べる充実ぶり。
ドリンクもつきますし。





ただのお冷やすら、
ワイングラスでいただく、この特別感。

それなのに子連れでもOKとは。

使い勝手がいいですね。


コスパがよく味もいいイタリアン系といえば
バーカロさんが好きですが、
あそこは日曜定休だし、いつも混んでるし。
ここはあこより広いし、日曜もやってるし
ボリュームは五分五分。
これはデートにも使えそうですよ。

ちょっとしゃれたランチ食べたくなったら来よう。





2014-06-03

超・人気カフェ「HUM&GO」(ハムアンドゴー)へ(野々市)

前々から気になっていたカフェ
HUM&GO」(ハムアンドゴー)。

前行こうとして向かったのに
なんと駐車場(しかも広い)が満車でとめられず。
この日は14時くらい、ランチとしては遅め、
カフェとしては早めの時間を狙って行きました。
それでも中は結構いっぱい。




遅めのランチをいただく人が多いみたい。



この日はドリンクのみ、いただきました。





いちごとヨーグルトのスムージー、
スモールサイズで460円くらい。
これ!絶品!素材の味がする!
カフェでいただける、こういうスムージーの中で
トップクラス、フレッシュジュース専門店並みでは。
レギュラーサイズにしても100円増し程度、次はレギュラーだな。


コーヒーは、ペーパードリップと
フレンチプレスが選択できます。
ブレンドで400円ちょっと。


マグカップにたっぷり入ってて、
これはオトク。

しかもコーヒーも超本格派、おいしい。
いい豆使ってます。
フレンチプレスって、フィルターを通さないから
豆の味がストレートに出るんですが
これはすっきり、濃くても飲みやすい。
これでこの値段だったらオトク。


WIFIが無料で、
コンセントもいっぱいついてて
仕事もできそう。
これははやりますね。



2014-06-02

本場は知らんが本場並み ベルギーワッフル「もみの木カフェ」(津幡)

心の底から、

最高といいたいスイーツ。

津幡のもみの木カフェは、
ベルギーの方が焼く超本格ベルギーワッフルがいただけます。

もうここのワッフルを食べたら
ほかのがいまいちに思えるほど。

日曜休みなので、
土曜に行かないといけませんが、
その価値がある味。


この日は、ここ最近にできたらしい
新作ワッフルをいただきました。
甘さひかえめらしい。


単品で450円くらい、
トッピングにホイップとチョコアイスを。

通常の、お持ち帰りもできるワッフルと違い
食事感覚でいただけるほど、でかい。

強烈に甘いのが食べたいなら
いつものやつがいいですが、
お昼ごはんの代わりになりそう。
この甘さひかえめは。

ふわふわ、外はカリっ。
本格派でやさしい味のワッフルです。




過去記事

このブログを検索